●参加・発表申し込みはこちら

熊本高等専門学校 熊本キャンパス
DAA ATフォーラム 実行委員会事務局
時 間 | 内 容 | 場 所 |
---|---|---|
10:00-10:30 | 受付開始 受付:日本マイクロソフト株式会社 2階ロビー 入館証配布 (31階 会議場) |
|
10:30-11:00 | 開会式(全体会) 〇主催者挨拶 |
メイン会場 オンライン |
11:00-11:50 | 招待講演 〇「筑波技術大学読書バリアフリーコンソーシアムテクノロジーハブの取組」 〇「DAA認定試験の活動現況について」 |
メイン会場 オンライン |
11:50-13:00 | 昼食休憩
※AT機器関連成果発表のデモ展示を行います。 |
|
13:00-13:40 | AT関係研究成果発表 1部 | メイン会場 オンライン |
13:40-13:50 | 休憩 | |
13:50-14:30 | AT関係研究成果発表 2部 | メイン会場 オンライン |
14:30-14:40 | 休憩 | 14:40-16:00 | DAA認定者ショートレポート報告 DAA認定者による活動報告 |
メイン会場 オンライン |
16:00-16:15 | 休憩 | |
16:15-16:40 | 閉会式
〇講評、活動表彰 |
メイン会場 オンライン |
17:20-18:30 | 情報交換会(参加者交流会) ※任意参加、会費が必要となります。 |
メイン会場 ロビー ホワイエ |
PS-1 | 無線スイッチインターフェースの開発 |
宮沢恭輔,藤澤義範(長野工業高等専門学校) | |
PS-2 | 肢体不自由者の対人コミュニケーションを支援する機器の開発 |
中沢洸太, 藤澤義範(長野工業高等専門学校) | |
PS-3 | 視線入力による掻破動作を行うセルフケアロボットの開発 |
宮﨑翔大,清田公保,下田洋史(熊本高等専門学校), 渡辺考一(大正大学) |
|
PS-4 | MIDI制御外骨格によるピアノ演奏支援システムの構築 |
矢野将基,小越康宏(福井大学) | PS-5 | ATとしての生成AIを教科学習へ活用するための試み |
織田晃嘉(国立特別支援教育総合研究所) | |
PS-6 | 簡易動作評価システムの試作 ~スマホとAI で動きを見える化~ |
吉田信文(てごさクラウド合同会社),三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | |
PS-7 | 地域と共に取り組むシニアICT相談会 ~写真撮影から年賀状のデザイン,DAA講習会まで~ |
奥田颯大,内山育実,郡山湧大,小川真歩,濱野悠生,三浦靖一郎,谷本圭司(徳山工業高等専門学校), 幡歩慎次,河村雄大(山口県周南市久米市民センター), 佐藤英雄,小西裕美子(久米地区社会福祉協議会) |
PS-8 | ボッチャの競技力向上をめざして |
内山育実,奥田颯大,郡山湧大,三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | |
PS-9 | ボッチャ競技への支援技術の適用 ~誰もが楽しくボッチャ競技に参加するために~ |
郡山湧大,小川真歩,濱野悠生,奥田颯大,内山育実,三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | PS-10 | フライングディスク競技をもっと身近に ~ロボットハンドで「投げる」を可能にする技術開発~ |
小川真歩,郡山湧大,濱野悠生,三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | PS-11 | 支援技術が生みだす紙飛行機ロボットと遊びの可能性 |
濱野悠生,郡山雄大,小川真歩,三浦 靖一郎(徳山工業高等専門学校) | PS-12 | リアルタイムジェスチャー認識システムの開発 |
金子結,柴里弘毅(熊本高等専門学校) | |
PS-13 | 視覚障害者の歩行支援を目的とした障害物検知システムに関する研究 |
丹下裕,片山英昭(舞鶴工業高等専門学校) | PS-14 | Well-being(ウエルビーイング)の観点から考察する福祉機器開発と教育的効果 |
越地尚宏(久留米工業高等専門学校) |