●参加・発表申し込みはこちら

〒861-1102 熊本県合志市須屋2659-2
熊本高等専門学校 総務課 研究・社会連携係
時 間 | 内 容 | 場 所 |
---|---|---|
10:30-11:00 | 受付開始 一橋大学一橋講堂(2階 中会議場2~4) | |
11:00-11:10 | 開会式 〇主催者挨拶 |
メイン会場 オンライン |
11:10-12:00 | 基調講演 〇肢体不自由児のICT活用について 〇ATと作業療法士の活動 〇DAA認定資格の紹介 |
メイン会場 オンライン |
12:00-13:00 | 昼食休憩
※高専AT関連成果物のデモ展示を行います。 |
|
13:00-14:00 | GEAR-AT全体最終報告(10分) GEAR-AT各校活動最終報告(5分×7枠) |
メイン会場 オンライン |
14:00-14:10 | GEAR-KEAからのATカリキュラム化実施事例の調査報告(10分) 本木 実(熊本高等専門学校 教授)・ 石橋 孝昭(有明工業高等専門学校 准教授) |
メイン会場 オンライン |
14:10-14:30 | 高専連携ワークショップ事例報告(5分×4枠) |
メイン会場 オンライン |
14:30-14:45 | 休憩 | |
14:45-16:00 | ショートプレゼンテーション 活動(研究、社会実装、教育活動等)発表 |
メイン会場 オンライン |
16:00-16:30 | 閉会式
〇講評、活動表彰 |
メイン会場 オンライン |
16:30-17:00 | 振り返り意見交換会
※当日の振り返りを兼ねた高専教員と参加者の対話交流の時間を設けます。(中会議場2~3の撤収作業と並行) |
メイン会場 (中会議場4) |
PS-1 | Webカメラを用いた空間上の注視領域推定 |
本田雄清, 神崎修一, 柴里弘毅(熊本高等専門学校) | |
PS-2 | ウェアラブル端末を活用した在宅COPD患者向け遠隔健康支援システムの開発 |
真木海渡,大橋千里,秋口俊輔(富山高等専門学校) | |
PS-3 | 介護事故防止教育のための学習支援システムの開発 |
加藤明日翔,佐久間実緒(仙台高等専門学校), 小室凛央(NTTデータソフィア株式会社), 江川毅(沖縄福祉保育専門学校), 與那嶺尚弘(沖縄工業高等専門学校) |
|
PS-4 | 手指の微細挙動認識システムとその応用 |
堤哲之介, 大塚弘文(熊本高等専門学校) | |
PS-5 | 高専ATライブラリへの外部ユーザー関連機能の追加 |
益子丈,秋口俊輔(富山高等専門学校) | |
PS-6 | ゆっくり学ぶ子供たちのための加減算学習支援アプリの機能強化 |
小野寺俊英,相原翼,竹島久志(仙台高等専門学校), 坪郷正徳(大阪狭山市立第七小学校) |
|
PS-7 | 誰もがワクワク・ひらめくプログラミング講座応用編の検討 ~MESHブロックとArduinoの連携による機器操作~ |
奥田颯大,内山育実,Vitharana Sandun Sampath,谷本圭司, 三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) |
|
PS-8 | 視覚障がい者のためのスマート端末用なぞり読みシステム”TouchTalker”の実用評価 |
迫将太, 清田公保, 島川学(熊本高等専門学校), 木村龍太(ポトス株式会社), 伊藤和之(筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター) |
|
PS-9 | 四肢麻痺患者の寝具内温度警報システムの開発 |
丹下天翔,伊藤甲名,吉川貴士(新居浜工業高等専門学校), 鈴木裕一(松山リハビリテーション病院) |
PS-10 | 誤嚥防止用携帯型角度センサーの開発 |
伊藤琴音,吉川貴士,今井一雅,城戸隆(新居浜工業高等専門学校), 鈴木裕一(松山リハビリテーション病院) |
PS-11 | 車いす搭乗者を対象とする輪投げの投輪動作解析 |
萬谷亮太,大橋智志(苫小牧工業高等専門学校), 篠田奈央, 信賀一晟, 永森正仁, 塩野谷明(長岡技術科学大学) |
PS-12 | XR(Extended Reality)技術を活用したスヌーズレンの開発 |
大槻勇朗,渡部匠海, 安井雅治, 中山英俊(長野工業高等専門学校) | PS-13 | 身体障碍者用ボッチャランプ制御装置の開発 |
芥川理子,與那嶺尚弘,タンスリヤボンスリヨン(沖縄工業高等専門学校) | PS-14 | 鬼北の微生物と発酵で地域活性化 |
木下萌衣,田頭歩佳,田中大介,吉川貴士,喜多晃久(新居浜工業高等専門学校) | PS-15 | 薬のガチャガチャ |
閑田紀子, 海老田のあ, 鎌田緋莉, 齊藤雄介, 圓山由子, 中村尚彦, 浜克己(函館工業高等専門学校) | PS-16 | 3Ⅾプリンタを活用した特別支援学校の児童・生徒の学習・遊び環境支援 |
江本晃美, 林真斗(徳山工業高等専門学校) | PS-17 | ブレイン・コンピューター・インターフェースの開発における人工脳信号 |
Carabez Andrade Eduardo(秋田工業高等専門学校) | PS-18 | 小児用体験型音遊び装置の開発 |
大平夏海,古川万寿夫(長野工業高等専門学校) | PS-19 | 小児用薄型デコレーションVOCAの開発 |
金澤蒼依,古川万寿夫(長野工業高等専門学校) | PS-20 | クラウドサービスを利用した高齢者見守り支援システム |
大田遥葵, 博多哲也(熊本高等専門学校) |