参加申込

1.参加対象
  福祉や支援技術に興味・関心のある学生、教員、企業、一般の方

2.実施内容
・ショートプレゼンテーション発表
  支援技術(AT/Assistive Technology、以下「AT」)に関連するテーマで発表いただきます。
  詳細は、「3.ショートプレゼンテーションについて」をご参照ください。
  ※聴講のみの参加も可能です。

3.ショートプレゼンテーションについて
 全国の高専で過去に開発したATによる社会実装事例や支援機器の紹介を、PPTにより3~5分程度で発表していただきます。以下に従って、論文原稿等を提出してください。
 なお、試作段階やシーズレベルのものでも構いません。
 募集対象の研究分野: ATに関連するテーマ全般。
  「4.申込方法」よりお申込みの上、以下に従って、論文原稿等を提出してください。

(1)事前提出物について

論文原稿 作成方法 別紙 ronbunstyle(Word版)(PDF版)の様式に従って作成
提出締切 2023年9月1日(金)
提出方法 ・Wordファイルで作成した論文原稿を「ATライブラリ」に登録することで提出いただきます。
詳しい登録方法は以下URLのATライブラリトップページ→「利用方法」→「アカウント作成方法」及び「JapanATフォーラム論文原稿の登録方法」をご覧いただき、新規登録ページ内の「登録データURL」より論文原稿をご登録下さい。
ATライブラリURL:https://at-library.kosen-at.com/
プレゼンデータ 作成方法 Microsoft PowerPoint ワイド画面1枚に作成
提出締切 2023年  9月8日(金) →9月22日(金)まで延長
提出方法 ・プレゼンデータ(PowerPointファイル)を用意の上、ATライブラリトップページ→「利用方法」→「JapanATフォーラム論文原稿の登録方法」内の「データの再登録方法」をご覧下さい。
ATライブラリURL:https://at-library.kosen-at.com/revision


(2)当日の発表方法について
・会場もしくは遠隔地からインターネットを介して指定するWeb会議ツール(Teams利用予定)を利用して参加・発表いただきます。
・当日発表できない方は、発表の動画を事前にご提出いただき、運営側で配信することが可能です。ご希望の方はプレゼンデータと合わせて【2023年  9月8日(金) →9月22日(金)まで延長】までに動画をご提出ください。
・参加者は事前にご準備いただく必要があります。(詳細はこちら

4.申込方法
以下の申込フォームに必要事項を入力の上、期間内にお申し込みください。
・申込締切
  ショートプレゼンテーション発表:2023年8月25日(金)
  聴講のみ:2023年  9月8日(金) →9月22日(金)まで延長
・申込フォーム
  (URL)
https://forms.office.com/r/xvwZGpXKiw
 ※右記二次元コードからもお申込可能です。

<申込にあたっての留意事項>
 参加を希望する場合は、事前にお申し込みください。前日までにURLをお申し込みのメールアドレスに通知いたします。

<ご注意>
 会場ではWi-Fi環境がありませんので必要な方はテザリング等各自環境手配(eduroam使えます)をお願いします。
 ※eduroam利用はこちら(一橋講堂 ご利用案内)を参照し各自責任で準備お願いします。