●参加・発表申し込みはこちら

〒792-8580 愛媛県新居浜市八雲町7-1
新居浜工業高等専門学校 総務課 総務企画係
時 間 | 内 容 | 場 所 |
---|---|---|
14:30-15:00 | 受付開始 新居浜工業高等専門学校(視聴覚教室) | |
15:00-15:20 | 開会挨拶 〇開催地挨拶 〇来賓挨拶 |
メイン会場 オンライン |
15:20-16:00 |
ショートプレゼンテーション(前半)~発表順~ ・視覚障害者のための指なぞり音声読み上げシステムの応用熊本高等専門学校 迫 将太 ・視覚障害者のための無線誘導型歩行支援システム大島商船高等専門学校 的場遥佳 ・移動システムのためのレーザセンサを用いた環境測定函館工業高等専門学校 木村里音 ・吃音症学生のコミュニケーションを支援するシステムの開発函館工業高等専門学校 木村 太 ・シミュレーションによる上肢の加速度情報を用いた足の高さ推定手法の基礎検討八戸工業高等専門学校 北川広大 ・スマートナースコールの開発新居浜工業高等専門学校 一色京介 ・重度障害者のためのボッチャ競技支援装置の社会実装徳山工業高等専門学校 中村征志郎 ・eATライブラリの開発富山高等専門学校 益子 丈 | メイン会場 オンライン |
16:00-16:10 | 休憩 | |
16:10-16:50 |
ショートプレゼンテーション(後半)~発表順~ ・介護事故防止教育向けヒヤリハット教材作成ツールの開発沖縄工業高等専門学校 小室凜央 ・在宅COPD患者向け遠隔支援システムのための健康教育アプリの開発富山高等専門学校 樫井爽馬 ・地域の困り感から生まれた発展型タブレット講座徳山工業高等専門学校 奥田颯大 ・学生-教員間の予約支援システム(E-Appointment System)の開発長野工業高等専門学校 髙崎真地 ・ゆっくり学ぶ子供たちのためのひらがな学習支援アプリの開発仙台高等専門学校 母里 楓 ・重度肢体不自由児のためのオートスキャン練習教材の開発仙台高等専門学校 熊谷栄聖 ・タイムタイマーの開発長野工業高等専門学校 柳澤陽葉 ・形態素解析を用いた、単語ネガポジ判定による感情解析とその福祉的な応用熊本高等専門学校 藤本梢吾 | メイン会場 オンライン |
時 間 | 内 容 | 場 所 |
---|---|---|
9:30-10:00 | 受付開始 新居浜工業高等専門学校(視聴覚教室) | |
10:00-10:10 | 開会式 〇主催者挨拶 |
メイン会場 オンライン |
10:10-10:40 | GEAR5.0-ATの活動紹介 GEAR5.0-ATの活動紹介 |
メイン会場 オンライン |
10:40-12:00 | 当事者・支援者による発表 ATを必要とする全国の当事者・支援者より、ATにまつわる課題・ニーズ、高専ATに求めるものについて発表 |
メイン会場 オンライン |
12:00-13:00 | 昼食休憩 | |
13:00-14:30 | 各高専からのワークショップ実施報告 |
メイン会場 オンライン |
14:30-14:40 | 休憩 | |
14:40-15:50 | グループディスカッション 報告内容を受けて気づいたこと等について |
オンライン ブレイクアウトルーム |
15:50-16:10 | ファシリテータによる各グループの共有 グループディスカッションで挙がった内容について |
メイン会場 オンライン |
16:10- | 閉会式 〇ショートプレゼン表彰 |
メイン会場 オンライン |
PS-1 | シミュレーションによる上肢の加速度情報を用いた足の高さ推定手法の基礎検討 |
北川広大(八戸工業高等専門学校), 和田親宗(九州工業大学), 戸谷伸之(北海道情報大学) |
|
PS-2 | 吃音症学生のコミュニケーションを支援するシステムの開発 |
木村 太,小山 慎哉(函館工業高等専門学校) | |
PS-3 | 移動システムのためのレーザセンサを用いた環境測定 |
木村里音,小山慎哉(函館工業高等専門学校) | |
PS-4 | 介護事故防止教育向けヒヤリハット教材作成ツールの開発 |
小室凜央,鈴木大作,金城篤史,與那嶺尚弘(沖縄工業高等専門学校), 佐久間実緒(仙台高等専門学校) |
PS-5 | 視覚障害者のための指なぞり音声読み上げシステムの応用 |
迫 将太,清田公保(熊本高等専門学校) | |
PS-6 | eAT ライブラリの概要説明 |
益子丈,秋口俊輔(富山高等専門学校) | |
PS-7 | 視覚障害者のための無線誘導型歩行支援システム |
的場遥佳,浅川貴史(大島商船高等専門学校), 和田親宗(九州工業大学大学院) |
|
PS-8 | 在宅COPD 患者向け遠隔支援システムのための健康教育アプリの開発 |
樫井爽馬,秋口俊輔,大橋千里(富山高等専門学校) | |
PS-9 | ゆっくり学ぶ子供たちのためのひらがな学習支援アプリの開発 |
母里楓,竹島久志(仙台高等専門学校), 坪郷正徳(大阪狭山市立第七小学校) |
PS-10 | 形態素解析を用いた, 単語ネガポジ判定による感情解析とその福祉的な応用 |
藤本梢吾, 中野光臣(熊本高等専門学校) | PS-11 | 重度肢体不自由児のためのオートスキャン練習教材の開発 |
熊谷栄聖,齊藤司馬,竹島久志(仙台高等専門学校), 佐々木千穂(熊本保健科学大学), 境信哉(北海道大学大学院) |
PS-12 | 学生−教員間の予約支援システム(E-Appointment System)の開発 |
髙崎真地,中山英俊(長野工業高等専門学校) | PS-13 | 地域の困り感から生まれた発展型タブレット講座 |
奥田颯大,浜垣裕,原谷龍之介,河島悠太,中村征志郎, Vitharana Sandun Sampath,谷本圭司,三浦靖一郎(徳山工業専門学校) |
PS-14 | 「重度障害者向けボッチャ競技支援装置の社会実装」 |
中村征志郎,三浦靖一郎(徳山工業専門学校) | PS-15 | スマートナースコールの開発 |
吉川貴士,一色京介(新居浜工業高等専門学校), 鈴木裕一(松山リハビリテーション病院) |
PS-16 | 障害を持つ子供の時間管理を支援するデバイスの開発 |
柳澤陽葉,伊藤祥一(長野工業高等専門学校) |