●参加・発表申し込みはこちら

〒861-1102 熊本県合志市須屋2659-2
熊本高専 総務課 研究・社会連携係
TEL.096-242-6433 FAX.096-242-5503
時 間 | 内 容 | 場 所 |
---|---|---|
13:30-14:00 | 受付開始 | |
14:00-17:00 | プロトタイピングスキル習得ワークショップ ・ATレシピ&モジュール活用ワークショップ基礎 |
オンライン |
時 間 | 内 容 | 場 所 |
---|---|---|
10:00-10:20 | 受付開始 | |
10:20-10:45 | 開会式 | メイン会場 オンライン |
10:45-12:15 | ショートプレゼンテーション(オンライン) ※発表数次第で複数会場での開催となります。 |
メイン会場 オンライン |
12:15-13:00 | 昼食休憩(45分) | |
13:00-14:35 | GEAR5.0-ATの活動紹介と当事者ニーズの共有 ・GEAR5.0-ATの活動報告:一枠15分
|
メイン会場 オンライン |
14:35-14:40 | 会場の移動(WS会場へ) | |
*14:40~17:00は、学生向けのワークショップと教職員向けの分科会を同時に開催します。 (限定公開) |
||
*14:40-17:00 | AT機器プロトタイプ作成ワークショップ(学生向け) ・当事者からのニーズ紹介 |
各会場 オンライン |
*14:40-17:00 | 分科会(教職員向け) ・ATアドバイザー認定資格 |
メイン会場 オンライン |
時 間 | 内 容 | 場 所 |
---|---|---|
9:15-9:45 | 開場 | |
*9:45~11:10は、学生向けのワークショップと教職員向けの分科会を同時に開催します。 (限定公開) |
||
*9:45-11:10 | AT機器プロトタイプ作成ワークショップ(学生向け) ・ワークショップ(続き) |
各会場 オンライン |
*9:45-11:10 | 分科会(支援学校と高専AT)(教職員向け) ・支援学校ニーズについて |
メイン会場 オンライン |
11:10-11:15 | 会場の移動(WS会場→メイン会場へ) | |
11:15-13:00 | AT機器プロトタイプ作成ワークショップ発表 ・分科会トピックス発表 |
各会場 メイン会場 オンライン |
13:00-13:30 | 閉会式 | メイン会場 オンライン |
PS-1 | 選択的聴取の困難を軽減するデバイスの発達障害児への応用 |
佐方葵, 清田公保(熊本高等専門学校) | |
PS-2 | 顔特徴点を用いた口の開閉動作によるクリックシステムの開発 |
早川颯馬,石金大空,塚田章(富山高等専門学校) | |
PS-3 | 視覚探索時の注視点移動とLévy Flightの関係 |
木戸晴翔(富山高等専門学校),前田義信(新潟大学),塚田章(富山高等専門学校) | |
PS-4 | ウェアラブルな点字読み取りデバイスの開発 |
伊藤祥一,藤澤義範(長野工業高等専門学校) | PS-5 | ROSを用いた電動車椅子用動的障害物回避システムの改良 |
小川泰知(函館工業高等専門学校),秋田谷たすく(弘前大学), 鈴木学,中村尚彦,浜克己(函館工業高等専門学校) |
|
PS-6 | ドローン操縦者の操作量計測システムの開発 |
早川友志朗,鈴木学,中村尚彦,浜克己(函館工業高等専門学校) | |
PS-7 | 視空間認知訓練のための簡易視線取得システムの開発 |
小畑佳,船木智史(仙台高等専門学校),大黒一司(東北文化学園大学), 與那嶺尚弘(沖縄工業高等専門学校),佐久間実緒(仙台高等専門学校) |
|
PS-8 | 視空間認知訓練のための視線解析システムの開発 |
船木智史,小畑佳(仙台高等専門学校),大黒一司(東北文化学園大学), 與那嶺尚弘(沖縄工業高等専門学校),佐久間実緒(仙台高等専門学校) |
|
PS-9 | 自分のためがみんなのために!?誰もがワクワク・ひらめくプログラミング講座 |
内山育実,三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | PS-10 | 血流の方向判別機能を有する多点同時流速分布計測システムに関する研究 |
嶋﨑凌,秋口俊輔,経田僚昭,田尻智紀(富山高等専門学校), 安東嗣修(金城学院大学),八賀正司(小松大学) |
PS-11 | 健康チェックアプリによる健康状態管理システムに関する検討 |
樫井爽馬,秋口俊輔,大橋千里(富山高等専門学校) | PS-12 | ユーザの対話意欲を維持する非タスク指向型傾聴対話システム |
小西隼太,柴里弘毅,博多哲也(熊本高等専門学校) | PS-13 | VR活用の可能性 ~バーチャル高専ロボコン展示からその先へ~ |
田中勇真,三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) | PS-14 | 視線を用いた意思表示支援 |
長岡翼,柏尾雅生,柴里弘毅(熊本高等専門学校) | PS-15 | 就労支援に向けた3Dプリンタの活用講座と支援機器のデザイン -支援学校での実装報告- |
江本晃美,副田協汰(徳山工業高等専門学校) | PS-16 | ものづくり企業の技術を福祉分野で活用する取り組み ~遠隔対応ボッチャ競技用ランプスの設計・試作~ |
中村征志郎,三浦靖一郎(徳山工業高等専門学校) |